Ylva Salon
イルバ・サロン
北欧の凛と澄んだ空下の心地よい陽だまりのように
人が集まってくる場所
ぬくもりある暮らし、あふれる笑顔 弾む対話
Crossing Cultural Fields-文化の横断―
イルバ・サロンが目指すのは
人や作品との出会いから、自然に物語が紡がれるような
生きたコミュニケーションの時空です。
美術、工芸、デザイン、料理、音楽、映像など
さまざまな分野で活躍する方々をお招きし
トーク、コンサート、上映会、ワークショップ等を企画、
新しい発見を提供して参ります。
是非お気軽にご参加ください。
コーディネーター 山梨牧子
名前の由来
山梨幹子が1971年、北欧のへムスロイド(家庭の手工芸)を日本へ紹介するに至る物語は、2人の14歳の少女の文通に始まります。
以来、日本のミキコとスウェーデンのイルバが国境を越えて培った 友情と生活への美意識。
イルバへの感謝と敬意を込めて、このサロンを捧げます。
コーディネーター プロフィール
Makiko Yamanashi (Maki Tsuzumi)
山梨牧子(牧鼓・牧つづみ)山梨牧子
近現代文化研究家。専門は宝塚文化領域。演劇・
東京都立青山高校卒業後、田園都市構想とアーツ・アンド・
コペンハーゲン勤務中、エディンバラ大学院にて修学。
学際的な執筆と、グローバルな文化創造に取り組む。
<大学・研究関係>
●2004-2010 コペンハーゲン大学、エディンバラ大学、
●2010 寶塚文化アカデミー(Takarazuka Inter-cultural Academy:TICA)開設
●2014- 現在トリア大学所属・法政大学国際日本学研究所客員学術研究員
<文化関係>
2000-2004-2007 Haanderbejdetsfremme Galleri Copenhagen
2007-2009 高山明率いるパフォーマンス・ユニットPort B に参加協力『東京オリンピック』、『荒地』、『サンシャイン62』ほか
2008-2011 Mimosa Gallery Omotesando (ミモザ・ギャラリー表参道)
2009 – Ylva Salon (イルバ・サロン)
ヤマヴィカスコープ座映像の詩学シリーズを企画
など
academia edu: https://independent.academia.
<主な参加学会・研究機構>
EAJS (European Association of Japanese Studies)
FIRT(La Fédération Internationale pour la Recherche Théâtral)
IAJS ( Israeli Association for Japanese Studies)
NAJAKS (Nordic Association of Japanese and Korean Studies )
日本演劇学会
日本文化政策学会
渋沢研究会
オペラ・音楽劇研究会
<協力活動>
宝塚映画祭
蒲田映画祭
映画保存協会
Home Movie Day
一般社団法人ALMA ヤマナシヘムスロイド「風花物語」
NPO法人ARK
Free Fets
—————————————————————————
twitter:https://twitter.com/#!/makitsuzumi (makitsuzumi)
facebook:http://www.facebook.com/profile.php?id=661019119
Studied art history and philosophy at University College London, and continued with graduate work at the University of Edinburgh’s College of Humanities and Social Science, and at Waseda University’s Music Theatre Study Group. While working as a sub-manager at Yamanashi Hemslojd International, Maki also works in educational fields. She is currently in charge of TICA and SET, also lecturing at Weseda University and teaching popular culture for overseas students at Tokiwa University. As an independent scholar and cultural event co-ordinator based in Japan and Europe, she links both worlds via ‘Takarazuka history and culture’ – one of the central subjects in her broader programme of research, writing, exhibitions and events about intercultural origins and influences of garden city/suburb development as well as ways of modern living.
Publication(著書): A History of Takarazuka Revue Since 1914 (2012), Global Orienral/Brill,
Leiden: http://www.brill.com/history-takarazuka-revue-1914